10月の東京、仙台のお試しお稽古のスケジュールを更新致しました。
「長唄稀曲の試み」DVD、好評販売中です!
9月のお試しお稽古
来月9月の東京と仙台にてのお試しお稽古の日程を更新致しました。ご参加ご希望の方は是非ご連絡下さい!
「長唄 稀曲の試み」公演につきましてのお詫び


先日ご案内致しておりました「長唄 稀曲の試み」公演は、コロナ感染防止の為、お客様をご来場させての公演は中止とさせて頂く事となりました。ご来場を楽しみにされていらっしゃったお客様には深くお詫び申し上げます。
但し公演の取り止めでは無く当日、劇場を無観客の中で演奏し、それを録画収録を行いましてDVDとして販売させて頂く事となりました。
DVDの予約お申し込みは上記チラシに記しました通り現在既に行っております。また販売時期等の最新情報につきましては「長唄 稀曲の試み」公式Facebookにて追ってご案内申し上げます。
残暑厳しい中、コロナ感染者数はやや減少傾向しているかには見えますが未だ油断は出来ません。皆様には充分に感染予防策を励行されましてご健勝にお過ごし下さいます事、祈念申し上げます。
8月〜9月の仙台、長唄三味線無料体験講座のご案内

上記のとおり今月8月〜9月、仙台市若林区の荒町市民センターの和室2にて長唄三味線の無料体験講座を開催致します。以前に参加された方でも再度の参加も歓迎致しております。ご予約、ご質問等はお問い合わせフォームよりお願い致します。
新型コロナウイルス感染防止対策を充分に行った上で開催させて頂きます。ご参加をお待ち申し上げます。
8月のお試し御稽古(東京)日程
千駄木お稽古場
10日(月・祝日)、12日(水)、15日(土)、16日(日)、19日(水)、26日(水)、30日(日)。
大谷田お稽古場
11日(火)、18日(火)、25日(火)。
※以上の日程以外でもお試し御稽古の可能な日時はございますのでお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さいませ。
「長唄稀曲の試み」公演のご案内


来月9月12日(土)、紀尾井小ホールにて「長唄稀曲の試み」公演の開催を予定致しております。只今同人メンバーの一員として開催準備を進めております。
しかしながら現在の難題であります新型コロナ感染の状況に因りましてはやむなく中止の可能性もあります。又確定ではございませんが無観客にて動画記録を行いDVDにて配布と云う形も考えております。感染状況は日々変わって行きますので今月末にはどう云う形で公演が出来るのか否か判断を致し、このサイトにてもご報告申し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。
「長唄稀曲の試み」動画。《アートにエールを!》参加作品。
「長唄稀曲の試み」チャンネル動画の第4弾をご案内いたします。今回は東京都主催『アートにエールを!』と云います芸術的動画を集う催しに参加した作品です。
演奏いたします長唄「捧る花」は明治30年、東京遷都30年を記念して作曲され演奏された曲と伝えられています。詳しい内容は冒頭の稀音家義丸先生のご解説をご覧下さいませ。本曲は全曲ノーカットで収録されています。ごゆるりとご鑑賞賜れますれば幸いでございます。
「長唄稀曲の試み」動画、第3弾!
7月に入りましても都内のコロナは依然くすぶり続いております。また九州は大変な水害に襲われていまして大変気掛かりです。気を引き締めながらも穏やかな日常の回復を強く願う毎日が続いております。
さてそんな状況ですが「長唄稀曲の試み」の動画の第3弾が出来上がりました。今回は『王子みやげ』。今の京浜東北線の王子駅周辺の四季を描いた長唄の小品です。短い中にしっかりと春夏秋冬の季節感をしっかりと出しています。全曲(約9分程)載せています。ゆっくりとお聴き頂ければ幸いです。
7月〜8月の仙台、長唄三味線無料講座のご案内

上記のとおり、来月7月、8月、仙台市若林区の荒町市民センター、和室2にて長唄三味線の無料体験講座を開催いたします。以前に参加された方でもご参加できます。予約、ご質問等は当お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
コロナウイルス感染予防の対策は充分に行った上で開催いたします。ご参加お待ち申し上げます。
コロナに負けるな!「長唄稀曲の試み」動画の第二弾!
5月も後半となり都内でもコロナウイルスの感染者数もどんどんと少なくなって参りました。自粛ももう少しの辛抱だと思います。緊急事態宣言が明ければ徐々に日常生活が戻って来ると思います。
しかしながら我々の様に演奏活動を生業とする者が通常に戻る迄は未だ少し時間が掛かりそうです。どうあってもコロナウイルスなんぞに掛かりっこ無いと云う完全なる安全状況にならなければ安心してお客様を招き入れて演奏活動をする事は出来ません。
そんな事で私の所属する「長唄稀曲の試み」同人一同、世の中から忘れ去られ無い様にリモート演奏動画投稿はもう少し続けて行く事に致しました。
今回は第二弾「福の神」をYouTubeにアップロードしました。狂言「福の神」で神様の舞の部分となる後半を演奏しております。狂言でも終わりに福の神が『ワーッハッハッハ』と笑い納めて演了しますが長唄もそれに倣って笑い止めをします。多くの方に “福” を捧げたいと願っております。是非ご覧下さい!